起業や副業、個人事業主として活動する際に、法人登記を検討している方も多いのではないでしょうか。
法人登記をすることで、さまざまなメリットがありますが、一方で、自宅住所を公開する必要があったり、オフィスを借りる費用がかかったりするといったデメリットもあります。
そんな方におすすめしたいのが、Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスです。Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスなら、自宅住所を公開せずに、全国の主要都市に法人登記することができます。また、オフィスを借りるよりもコストを抑えることができます。
この記事では、Karigo バーチャルオフィスの法人登記のメリットとデメリットを詳しく解説します。
コストを抑えたい個人事業主やフリーランスの方に↓↓↓↓
法人登記のメリット
法人登記には、さまざまなメリットがあります。主なメリットは、以下のとおりです。
信頼性や信用性が高まる
法人税や消費税などの税制優遇を受けられる
社会保険に加入できる
融資を受けやすくなる
ビジネスチャンスが広がる
Karigo バーチャルオフィスの法人登記のメリット
Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスには、以下のメリットがあります。
自宅住所を公開する必要がない
全国の主要都市に法人登記できる
オフィスを借りるよりもコストを抑えられる
専門スタッフがサポートしてくれる
自宅住所を公開する必要がない
法人登記をする場合、原則として、自宅住所を公開する必要があります。しかし、Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスなら、自宅住所を公開せずに、全国の主要都市に法人登記することができます。
全国の主要都市に法人登記できる
法人登記は、管轄の法務局で行う必要があります。そのため、法人登記をする場合、自宅や事業所の所在地の管轄法務局で行う必要があります。しかし、Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスなら、全国の主要都市に法人登記することができます。
オフィスを借りるよりもコストを抑えられる
法人登記をする場合、オフィスを借りる必要があります。しかし、オフィスを借りると、初期費用や月額費用がかかります。また、オフィスの維持管理にも手間がかかります。
Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスなら、オフィスを借りるよりもコストを抑えることができます。初期費用や月額費用は、プランによって異なりますが、安価なプランでは、月額費用が1万円台から利用できます。
専門スタッフがサポートしてくれる
法人登記は、手続きが複雑で、専門知識が必要になります。しかし、Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスなら、専門スタッフがサポートしてくれるので、安心して手続きを進めることができます。
Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスの詳細を見てみる↓↓↓
Karigo バーチャルオフィスの法人登記のデメリット
Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスには、以下のデメリットがあります。
住所利用料がかかる場合がある
郵便転送サービスを利用する場合は、別途費用がかかる
住所利用料がかかる場合がある
Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスでは、住所利用料がかかる場合があります。住所利用料は、プランによって異なりますが、月額1万円から3万円程度です。
郵便転送サービスを利用する場合は、別途費用がかかる
Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスでは、郵便転送サービスを利用する場合は、別途費用がかかります。郵便転送サービスの料金は、プランによって異なりますが、月額3,000円から5,000円程度です。
詳しい料金はこちらから↓↓↓
Karigo バーチャルオフィスの法人登記の口コミ・評判
Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスを利用した方の口コミ・評判をご紹介します。
「自宅住所を公開しなくて済むので、プライバシーを守ることができます。また、全国の主要都市に法人登記できるので、事業の展開にも便利です。」
「オフィスを借りるよりもコストを抑えることができ、助かっています。また、専門スタッフのサポートが丁寧で、安心して手続きを進めることができます。」
Karigo バーチャルオフィスの法人登記のおすすめポイント
Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスは、以下の点がおすすめのポイントです。
自宅住所を公開しなくて済むので、プライバシーを守ることができます。
全国の主要都市に法人登記できるので、事業の展開にも便利です。
オフィスを借りるよりもコストを抑えることができます。
専門スタッフのサポートが丁寧で、安心して手続きを進めることができます。
Karigoプランと料金
ホワイトプラン
ホワイトプランは、最もベーシックなプランです。住所貸しと荷物受取代行のサービスを提供しています。
住所貸しは、ビジネス名や個人名で、東京、大阪、名古屋、福岡などの主要都市の住所を取得できます。郵便物や宅配便の受け取り、法人登記の住所として利用できます。
荷物受取代行は、Karigoの拠点に届いた荷物を、指定の住所へ転送するサービスです。自宅やオフィスに荷物を届かないようにすることができます。
サービス
バーチャルオフィス(住所貸し・荷物受取代行)
入会金
5,500円〜(詳細は、ご利用希望店舗ページをご覧下さい)
月額利用料
個人名:3,300円〜
法人名・屋号:4,700円〜
(ネットショップの場合、屋号名利用になります)
(詳細は、ご利用希望店舗ページをご覧下さい)
別途料金(荷物関連)
荷物転送時の送料実費
(小包は原則着払いにて送付。店舗引取時は無料)
料金不足・着払い・代引きなどで届いた実費
月間受取荷物120通以上1通に付き30円
30日以上保管の場合1通1日30円の保管料
個人名義の追加1件1,100円/月
ブループラン
ブループランは、ホワイトプランに電話代行のサービスを追加したプランです。電話代行は、Karigoのスタッフが、電話に出てお名前や会社名を名乗り、対応するサービスです。営業電話や迷惑電話を折り返さないようにしたり、電話の内容をメールやFAXで送信したりすることもできます。
サービス
バーチャルオフィス(住所貸し・荷物受取代行・転送電話)
入会金
7,300円~
月額利用料
8,300円~
別途料金(荷物関連)
荷物転送時の送料実費
(小包は原則着払いにて送付。店舗引取時は無料)
料金不足・着払い・代引きなどで届いた実費
月間受取荷物120通以上1通に付き30円
30日以上保管の場合1通1日30円の保管料
個人名義の追加1件1,100円/月
別途料金(通信関連)
転送電話通話料金(下記ガイドラインをご参照くださいませ)
転送先変更手数料1回1番号毎に3,300円
オレンジプラン
オレンジプランは、ブループランに法人登記代行のサービスを追加したプランです。法人登記代行は、 Karigoのスタッフが、法人登記の手続きを代行するサービスです。自分で法人登記の手続きをするのが不安な方におすすめです。
サービス
バーチャルオフィス(住所貸し・荷物受取代行・電話代行)
入会金
世田谷 自由が丘・世田谷 三軒茶屋・港区 浜松町・新宿・神戸・本郷 水道橋・日本橋・中野・六本木・代官山・高田馬場・芝浦田町・調布・高円寺・目黒・座間・神奈川橋本・荻窪・武蔵小杉
7,300円
銀座一丁目・銀座四丁目・渋谷 桜丘町・千葉
14,300円
それ以外の提供店舗
19,800円
月額利用料
世田谷 自由が丘・世田谷 三軒茶屋・港区 浜松町・新宿・神戸・本郷 水道橋・日本橋・中野・六本木・代官山・高田馬場・芝浦田町・調布・高円寺・目黒・座間・神奈川橋本・荻窪・武蔵小杉
10,400円 無料コール無し・1コール210円
銀座一丁目・銀座四丁目・渋谷 桜丘町・千葉
11,000円 無料コール無し・1コール210円
それ以外の提供店舗
16,500円 無料コール30:1コール110円
別途料金(荷物関連)
荷物転送時の送料実費
(小包は原則着払いにて送付。店舗引取時は無料)
料金不足・着払い・代引きなどで届いた実費
月間受取荷物120通以上1通に付き30円
30日以上保管の場合1通1日30円の保管料
個人名義の追加1件1,100円/月
別途料金(通信関連)
緊急時連絡1回330円(電話代行にてクレームや緊急を要する要件を電話にて連絡)
オプションサービス
Karigoでは、オプションサービスも充実しています。
会議室の利用
全国の主要都市の拠点の会議室を利用できます。
転送電話
Karigoの代表番号にかかってきた電話を、別の電話番号に転送できます。
Web会議のセッティング
Karigoの拠点にWeb会議用の機材を用意しています。
秘書代行
Karigoのスタッフが、電話対応やメール対応、スケジュール管理など、秘書業務を代行します。
Karigoの料金プランは、シンプルでわかりやすいのが特徴です。また、オプションサービスも充実しているので、ご自身のニーズに合わせてサービスを組み合わせることができます。
詳しくはこちらから↓↓↓
まとめ
Karigo バーチャルオフィスの法人登記サービスは、起業や副業、個人事業主として活動する際に、法人登記を検討している方におすすめのサービスです。
自宅住所を公開しなくて済むので、プライバシーを守ることができ、全国の主要都市に法人登記できるので、事業の展開にも便利です。
また、オフィスを借りるよりもコストを抑えることができ、専門スタッフのサポートも受けることができます。↓↓↓
記事作成参考にしたサイト
Karigo バーチャルオフィス公式サイト (https://karigo.net/blog/vol7/)
Karigo バーチャルオフィスで法人登記をする!法人登記の流れを紹介 (https://biz.moneyforward.com/establish/basic/595/)
バーチャルオフィスでの登記が違法ではない2つの理由とは? (https://www.gmo-office.com/blog/virtualoffice/illegality/)
【起業家・フリーランス必見】バーチャルオフィスで法人登記するメリット・デメリット (https://www.freee.co.jp/lp/launch/address/)
バーチャルオフィスで会社設立の登記は可能? 気になる5つのポイント (https://www.executive-suite.jp/virtualoffice/illegal/)