ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金に関する専門家です。家計や保険、投資など、幅広い分野の相談に対応してくれます。
FPに相談する際に気になるのが、費用です。有料のFP相談と無料のFP相談のどちらを選ぶべきか、また、有料のFP相談の料金相場はどのくらいなのか、気になる方も多いでしょう。
そこで、この記事では、FPの費用について詳しく解説します。
1. FP相談の種類
FP相談には、有料のFP相談と無料のFP相談があります。
有料のFP相談
有料のFP相談は、FPが個人で開業している場合や、FP事務所に所属している場合などに見られます。相談内容や相談時間によって料金は異なりますが、1時間あたり5,000円~10,000円が相場です。
無料のFP相談
無料のFP相談は、金融機関や保険会社などが提供している場合が多く見られます。ただし、金融機関や保険会社が扱っている商品の購入を検討していないと、相談を受けられない場合もあります。
2. 有料のFP相談の料金相場
有料のFP相談の料金相場は、1時間あたり5,000円~10,000円です。
料金は、FPの経験やスキル、所在地、相談内容などによって異なります。
具体的には、以下の要素によって料金が決まります。
- FPの経験やスキル
FPの経験やスキルが豊富なほど、料金が高くなります。
- FPの所在地
都市部に事務所を構えるFPは、地方に事務所を構えるFPよりも料金が高くなる傾向があります。
- 相談内容
家計の見直しや保険の見直しなど、比較的シンプルな相談であれば、料金が低くなります。一方、投資や相続など、複雑な相談の場合は、料金が高くなります。
3. 無料のFP相談のメリット
無料のFP相談には、以下のメリットがあります。
- 費用がかからない
無料で相談を受けられるため、気軽に相談できます。
- 幅広い相談に対応している
金融機関や保険会社が提供している無料のFP相談は、幅広い相談に対応しています。
- 金融機関や保険会社の商品を紹介してもらえる
金融機関や保険会社が提供している無料のFP相談では、金融機関や保険会社の商品を紹介してもらえる場合もあります。
4. 無料のFP相談のデメリット
無料のFP相談には、以下のデメリットがあります。
- 金融機関や保険会社の商品を勧められる可能性がある
金融機関や保険会社が提供している無料のFP相談では、金融機関や保険会社の商品を勧められる可能性があります。
- 専門的な相談には対応できない場合がある
金融機関や保険会社が提供している無料のFP相談は、比較的シンプルな相談に対応している場合が多く、専門的な相談には対応できない場合もあります。
5. FP相談の費用を節約する方法
FP相談の費用を節約する方法は、以下のとおりです。
- 複数のFPを比較する
複数のFPを比較して、料金や対応内容を検討しましょう。
- 無料相談を活用する
無料相談を活用して、FPとの相性や相談内容を把握しましょう。
- オンライン相談を利用する
オンライン相談であれば、交通費や移動時間の節約になります。
まとめ
FP相談の費用は、有料と無料の2種類があります。有料のFP相談は、料金はかかりますが、専門的な相談に対応してもらえます。無料のFP相談は、費用がかからず、気軽に相談できますが、金融機関や保険会社の商品を勧められる可能性があります。
FP相談の費用を決める際には、相談内容や希望するサポート内容などを考慮して、自分に合ったFP相談を選びましょう。
参考リンク
- 日本FP協会:相談料の目安(有料相談)
- ファイナンシャルプランナーの資格試験の概要~受験資格・内容・日程