はじめに
次亜塩素酸水は、塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムを反応させて生成する水溶液です。食品添加物や医薬部外品としても使用されている、安全性の高い除菌・消臭剤です。
次亜塩素酸水は、ウイルスの表面に付着して、ウイルスのDNAやRNAを破壊することで除菌効果を発揮します。新型コロナウイルスに対しても、有効な除菌効果があるとされています。
次亜塩素酸水でウイルスを除菌する方法
次亜塩素酸水でウイルスを除菌する方法は、以下のとおりです。
- 次亜塩素酸水の濃度を調整する
次亜塩素酸水の濃度が低すぎると、除菌効果が十分に発揮されないことがあります。また、濃度が高すぎると、素材を傷つけたり、人体に影響を与えたりする可能性があります。
ウイルスの除菌には、有効塩素濃度80ppm以上が推奨されています。
有効塩素濃度は、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)の量で表されます。市販の次亜塩素酸水は、通常、有効塩素濃度500ppmから1000ppm程度で販売されています。
有効塩素濃度を調整するには、次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈します。
例えば、有効塩素濃度100ppmの次亜塩素酸水を作るには、次亜塩素酸ナトリウム10gを水1Lで希釈します。
- 消毒する対象物を濡らす
次亜塩素酸水を直接スプレーしたり、浸したりして、消毒する対象物を濡らします。
- 一定時間放置する
次亜塩素酸水が対象物に浸透して、除菌効果を発揮するために、一定時間放置します。
ウイルスの除菌には、10分以上の放置が推奨されています。
- 水拭きする
除菌効果を発揮した次亜塩素酸水を拭き取ります。
次亜塩素酸水でウイルスを除菌する際には、以下の点に注意してください。
- 次亜塩素酸水を直接肌や目に入れないようにする
次亜塩素酸水は、強いアルカリ性です。肌や目に入れると、刺激や炎症を引き起こす可能性があります。
使用時は、ゴム手袋やゴーグルを着用し、肌や目を保護しましょう。
- 金属や漆器、木材などの素材には使用しない
次亜塩素酸水は、金属や漆器、木材などの素材を腐食する可能性があります。
これらの素材には使用しないようにしましょう。
- 食べ物や飲み物には使用しない
次亜塩素酸水は、食べ物や飲み物に使用すると、健康被害を引き起こす可能性があります。
食べ物や飲み物には使用しないようにしましょう。
また、次亜塩素酸水は、時間が経つと効果が弱まります。そのため、使用後はすぐに使い切るようにしましょう。
次亜塩素酸水でウイルスを除菌する効果的なコツ
次亜塩素酸水でウイルスを効果的に除菌するには、以下のコツを押さえましょう。
- 対象物が濡れるように、十分に次亜塩素酸水を吹きかけたり、浸したりする
次亜塩素酸水が対象物に十分に行き渡るように、十分に吹きかけたり、浸したりしましょう。
- 対象物の表面に、次亜塩素酸水が10分以上触れるようにする
次亜塩素酸水が対象物の表面に十分に浸透して、除菌効果を発揮するために、10分以上触れるようにしましょう。
- 使用後は、すぐに水拭きする
除菌効果を発揮した次亜塩素酸水を拭き取ることで、肌や目への刺激や、素材への腐食を防ぐことができます。
まとめ
次亜塩素酸水は、家庭で手軽にウイルス対策ができる便利なアイテムです。
正しい使い方を守って、効果的にウイルス対策を行いましょう。